―― 一生モノのセルフケア習慣を、今ここで。
歯みがきの基本的な考え方は、すでにご紹介した「大人向けの歯みがきの極意」と共通です。
「なぜみがくのか」「何を落とすのか」を理解し、きちんと当てて、きれいになるまでみがく。
この原則は変わりません。
ただし――
中高生から大学生までのこの時期は、歯みがきにおいて最も重要で、かつ最も難しい時期ともいえます。
ここでは、その理由と、特に気をつけてほしいポイントをまとめました。
この年代になると、歯みがきは完全に自分の手で行うようになります。
親のチェックがなくなり、定期的な介入も少なくなることで、自己流のまま習慣化してしまうリスクがあります。
この時期に「きちんとみがける力」を身につけておくことが、その後の人生の歯の健康を大きく左右します。
思春期以降は、ホルモンバランスの変化により、歯ぐきが炎症を起こしやすくなります。
特に歯と歯ぐきの境目にプラークがたまると、歯肉炎を起こしやすく、そのまま放置すると歯周炎に進行することもあります。
つまりこの時期から、「歯周病予防」も本格的に始める必要があるのです。
食生活や生活リズムが乱れがちになるこの時期。
「ちょっと疲れたから甘い飲み物」「夜食のあとにそのまま寝る」など、小さな習慣の積み重ねが、むし歯の原因になります。
特に、萌出して間もない永久歯は、歯質がまだ未成熟で、むし歯になりやすい状態です。
このため、フッ素を取り入れたケアがとても重要になります。
大人のケアでは「見てみがく」ことを重視し、歯みがき粉は使いませんが、
この年代ではフッ素入り歯みがき粉を使う意義が非常に大きいといえます。
特に夜のブラッシングでは、仕上げにフッ素濃度1,000〜1,450ppmの歯みがき粉を使い、
軽くゆすぐ程度にとどめることで、フッ素の効果を最大限に引き出すことができます。
また、本格的にケアを考えるなら、自分がむし歯のリスクが高いのか、歯周病のリスクが高いのかを把握し、ケアの“比重”を調整することも大切です。
どちらも予防する必要はありますが、人によっては重点の置き方を変えたほうが効果的な場合もあります。
当院では、そうした個別リスクに応じたアドバイスも行っておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
炭酸飲料やスポーツドリンクなど、糖分と酸の両方を含む飲み物は、
むし歯や酸蝕症(さんしょくしょう)のリスクを高めることがわかっています。
ただし、激しい部活や長時間の運動時など、スポーツドリンクが必要な場面もあります。
そういった場合には、「こまめに水もはさむ」「飲んだらすぐに口をゆすぐ」などの小さな工夫で、口腔内のリスクを大きく下げることができます。
「何を、どれくらいの頻度で、どんなふうに飲むか」——
この年代は、飲み物の選び方や飲み方ひとつでも、将来の歯の健康に大きく影響することを知っておいてください。
中・高・大学生のこの時期に、「みがく意味」「みがく習慣」「みがく技術」をしっかり身につけておくことが、将来の歯の健康を大きく左右します。
ただ、「今このタイミングで変えてみよう」と思えたことが、
10年後、20年後の自分にとって大きな財産になるはずです。
忙しい毎日でも、自分の歯を守る習慣だけは、どうか大切にしてください。
私たちも、そのためのお手伝いを全力でいたします。
New Article
CATEGORY
※一般歯科と矯正歯科で開院日・診療時間が異なります。
※土曜診療は月3回(不定期)の頻度にて診療いたします。
※月・火は応相談です。
※学会・出張等で臨時休診の場合があります。
2025 6月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
||||||
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
麹町駅 東京メトロ有楽町線 3番出口 徒歩2分
半蔵門駅 東京メトロ半蔵門線 5番出口 徒歩3分(エレベーターあり)
市ヶ谷駅 JR総武線、東京メトロ有楽町線・都営新宿線
3番出口 徒歩11分
四ツ谷駅 JR中央線 麹町口 徒歩11分
東京メトロ丸の内線・南北線 徒歩12分
※駐車場はありませんのであらかじめご了承ください。
※保険診療の施設基準についてはこちら
麹町駅 東京メトロ有楽町線 3番出口 徒歩2分
半蔵門駅 東京メトロ半蔵門線 5番出口 徒歩3分(エレベーターあり)
市ヶ谷駅 JR総武線、東京メトロ有楽町線・都営新宿線
3番出口 徒歩11分
四ツ谷駅 JR中央線 麹町口 徒歩11分
東京メトロ丸の内線・南北線 徒歩12分
※駐車場はありませんのであらかじめご了承ください。
※保険診療の施設基準についてはこちら